「ゲーミングPCを買おう!」と決めたはいいものの、今の値段は高いのか安いのか、次世代モデルの登場ですぐ型落ちしないか、と買い時は気になりますよね。
ここでは買うタイミングで損をしないために注意することについてお話ししていきます。
新しいグラフィックボード・CPUの登場から考える
ゲームをするうえで特に重要なパーツが『グラフィックボード』と『CPU』です。
新しく発売されるものは性能が跳ね上がってコスパが良くなることがあるので、近く発売されることが分かっていれば様子を見るのもアリでしょう。
特に気を付けるのは『グラフィックボード』で、性能の進化が速いため適当に選んでしまうとついていけなくなってしまいがちです。
その点『CPU』の進化はゆっくりなので『グラフィックボード』と比べるとそこまで神経質にならなくても大丈夫です。
発売直後のパーツは値段に注意
新しく発売されたパーツを選ぶ場合は『グラフィックボード』と『CPU』どちらもですが、発売直後は値段が高めなことに注意です。
”ご祝儀価格”なんて呼ばれていてもはやお決まりのパターンですね。
これは1ヶ月程度経って徐々に値段が落ち着いていくので、すぐに欲しい場合でなければ待った方が安く手に入れられます。
いつからパソコンでゲームをしたいか考える
いつからパソコンでゲームを始めたいかを考えます。
これは完全に気持ちの問題になりますね。
なるべく早くパソコンでゲームをしたい
とにかくすぐにゲームをしたいなら、次の新型が出るのを待つより、今買えるものの中から選ぶのが良いでしょう。
ただし、発売直後の新型の『グラフィックボード』と『CPU』が使われているPCはご祝儀価格で高めになっている可能性が高いため注意です。
ご祝儀価格中は基本的にコスパは良くないと思ってください。
また、新型があと少しで発売されるとしても、発売されてからしばらくはご祝儀価格です。
ご祝儀価格を気にしないならアリですが、気になるなら値段が落ち着くまで1ヵ月以上待つことになりますので注意しましょう。
急いでないなら性能とコスパを重視したい
この場合はゆっくり選べるので、新発売の情報があれば発売を待って、値段が落ち着いてから買うのが一番です。
ゲーミングPCの寿命はほぼ『グラフィックボード』と『CPU』の性能で決まるため、新型で性能が良いものを選べば長く使えます。
その結果としてコスパが良いPCとなるのです。
新型の情報がない時期であればご祝儀価格にだけ注意して、自分が求める性能を満たしたPCを選びましょう。
その場合でもなるべく新しい型番から選ぶことをおすすめします。
BTOショップのセールやキャンペーンをチェックする
ゲーミングPCを選んでいる時に、いくつものBTOショップで値段や性能を見比べますよね。
候補を絞っていき最終的に1つ決めるわけですが、商品ページだけではなくキャンペーンやセールのページもチェックしましょう。
商品ページでは分からず、キャンペーンページだけにしか書かれていないお得なモデルがあったりします。
そもそもBTOショップのサイトは分かりづらい作りになっているものが多いんですよね・・・
なんだかんだでほぼ毎月のようにセールやキャンペーンが行われているので利用できるものは利用していきましょう。
ゲーミングPCを買うタイミングまとめ
買い時として特に気を付けたいのは『ご祝儀価格』と『セール・キャンペーン』です。
ここはコスパにダイレクトに影響するところなので必ずチェックしましょう。
今後新発売される新型については、それを待てるかどうか次第です。
進化が速く、置いていかれることが気になるかもしれませんが、ハイエンドモデル~ミドルクラス上位を選べばすぐに使えなくなるようなことはありません。
新型の発売を待ってる間にゲームの環境は変わってしまうかもしれないし、遊びたいゲームがあるなら今買えるものから選ぶのがいいかなと思います。
「買いたい時が買い時」というやつですね。
今回は買い時の考え方についてのお話しでした。
性能の選び方についてはまた別となりますのでご注意ください。