GALLERIA AXF(ドスパラ)レビューとおすすめポイント解説!

ゲーミングPC初心者ガイド

ドスパラで発売されているゲーミングPC『GALLERIA AXF』のレビュー記事になります。

管理人イチオシのこのモデルについて、搭載されている各パーツの性能やオススメしている理由などを解説していきます。

『GALLERIA AXF』のスペック

OS Windows 10 Home 64ビット (ディスク付属)
CPU AMD Ryzen 7 3700X
グラフィックボード NVIDIA GeForce RTX2070 SUPER 8GB (HDMI x1, DisplayPort x3)
マザーボード ASRock X570 Phantom Gaming4
メモリ 16GB DDR4 SDRAM
SSD 512GB NVMe SSD
ハードディスク 2TB HDD
電源 650W 静音電源 (80PLUS BRONZE)
光学ドライブ 無し (※カスタマイズで選択可能)
サイズ 207(幅)×520.7(奥行き)×450.2(高さ) mm
価格 179,980 円(+税) →  165,980 円(+税)

上で書いたパーツは、パソコンを選ぶ際に特に注意しておきたい箇所です。

⇒公式サイト詳細ページはコチラ

『CPU』と『グラフィックボード』にスペックが高いものを使用している

CPUの『Ryzen 7 3700X』、グラフィックボード(以下グラボ)の『GeForce RTX2070 SUPER』はハイエンドモデルのゲーミングPCによく使われる性能の高さ。

値段だけを見れば安いとは言えませんが、今後も長く使い続けることができるため結果的にコスパが良くなります。

1年単位でかかるお金のイメージ

 20万円で5年使えるPC = 4万円/年
 15万円で3年使えるPC = 5万円/年

この金額と年数はイメージですが大体こんな感じになります。

性能が低いPCは、性能が高いPCよりゲームを快適に遊べる期間は確実に短いです。

買った時も要求スペックの高いゲームでは画質設定を上げることは難しく、新しいゲームの要求スペックにもついていけなくなります。

その点 『Ryzen 7 3700X』 と 『GeForce RTX2070 SUPER』 は長く使えるハイエンド性能なので安心です。

『メモリ』『SSD』『HDD』『電源』の容量のバランスがバッチリ

どれも欲しい容量をしっかり抑えていて、そのままの状態で快適なゲームライフを送れる構成になっています。

欲を言えば変更したい箇所もあるので、それはこの下の項目でお伝えしていきます。

『GALLERIA AXF』各パーツについて一言解説

OS(Windows 10 Home 64ビット (ディスク付属))

大体はデフォルトで『Windows 10 Home 64ビット』が入ってることが多いですね。

普通にゲームしたり、ネットしたり、ワードやエクセルで作業したりする分には『Windows 10 Home 64ビット』を選んでおけばOKです。

CPU(AMD Ryzen 7 3700X)

AMD社製品のCPUです。

Intel社の方が圧倒的に知名度が高いため、「何それ?Intel選べばOKでしょ?」と思われるかもしれませんが、最近のAMD製CPUは性能とコスパのバランスがすばらしい。

ハイエンドモデルによく搭載されるIntel製CPUは『Core i7-9700K』と『Core i9 9900K』の2つですが、性能と価格で比較するとこんな感じになります。

性能と価格の比較

性能:低『Core i7-9700K』<『Ryzen 7 3700X』≦『Core i9 9900K』 高
価格:安『Ryzen 7 3700X』<『Core i7-9700K』<『Core i9 9900K』 高

性能面では『Core i7-9700K』よりも上、場合によって『Core i9 9900K』と同じくらいのパフォーマンスを発揮します。

それなのに値段は『Core i7-9700K』よりも安いといった、コスパ最強CPUです。

CPUはゲームだけでなくすべての処理の速さに影響するパーツ。

値段も高いため、しばらくは買い換えなくてもすむような性能を持ったものが欲しいですよね。

今は『Ryzen 7 3700X』が最もおすすめできるCPUになります。

グラフィックボード(NVIDIA GeForce RTX2070 SUPER)

グラフィックボード(以下グラボ)はたくさん種類があって選ぶのが大変なのですが、長く使える性能と価格を考慮したコスパの良さで一番おすすめできるのが『RTX2070 SUPER』になります。

『RTX2070 SUPER』は2019年7月から発売されている新しいモデルで、グラボの中で上から4番目の性能です。

上に3つありますが、『RTX2070 SUPER』でも最高設定や4K解像度でのプレイが可能な性能を持ち、上の3つと比べて値段がだいぶ抑えられています。

また、新しく発売されたモデルということも大きいポイントです。

基本的に新モデルは旧モデルと比べて機能が高くなっているため、特別な理由がなければ新しいモデルから選びたいところですね。

マザーボード(ASRock X570 Phantom Gaming4)

マザーボードの選び方として必ず確認することは次の2点です。

『CPUが装着できるか』
『ケースのサイズに合っているか』

BTOパソコンならここは間違っていることはないので安心です。

他には『メモリを増やすためのスロットがあるか』などの拡張性を考えて選びます。

このマザーボードも2019年7月に発売された新しいものなので、必要な機能は揃っているので特に問題はありません。

メモリ(16GB DDR4 SDRAM)

メモリは作業に必要なデータを一時的に保存するためのパーツです。

メモリの簡単説明

例えると机の広さ 。机が広いほど色々な作業を同時に進めることができる。机のスペースが狭いと道具を片付けては持ってきてと作業効率が悪くなる。

メモリが少なくて足りなくなると、何か作業をしているときに画面が白くなってパソコンがすぐ固まります。

ゲームをする上で必要なメモリ容量は16GBで、8GBでは足りません。

SSD(512GB NVMe SSD)+ HDD(2TB)

SSDとHDDはデータを保存するためのパーツです。

SSDとHDD の簡単説明

例えると本棚の大きさ。メモリとは違い長期的に保管するためのもの。SSDはデータ転送速度が速く、HDDは遅い。

両方あわせた容量で考えれば十分な容量の標準装備となっています。

データ転送速度が速いSSDに保存するものはOS(Windows)とゲームになると思います。

プレイするゲームによりますが、最近の3Dで作りこまれたゲームは容量が非常に大きいです。

必要容量の大きいゲーム例

・Apex Legends 22GB
・SEKIRO 25GB
・MONSTER HUNTER: WORLD 30GB
・FINAL FANTASY XIV 60GB
・FINAL FANTASY XV 100GB

こういったタイトルを複数プレイする場合は、512GBでは足りなくなるかもしれません。

管理人はOS用に256GB、ゲーム用に512GB、2つのSSDを使っています。

3年近くたってゲーム用はいっぱいになってしまって、ゲーム用は512GBよりも1TBがよかったなと思っています(笑)

プレイしないゲームをアンインストールしてやりくりすれば大丈夫ですが、消さずに入れておきたい場合は512GBを1TBに変更するか、追加するのもアリですね。

電源(650W 静音電源 (80PLUS BRONZE))

電源は壁のコンセントから電力を取ってきて、パソコン用のエネルギーに変換するパーツです。

地味ながら実はなかなかに重要なパーツで、しかも消耗品です。

気にする点は2つ、『電源容量』と『電気変換効率』。

まず電源容量(650W)の大きさが大きいほど、USBなどでたくさん機器を接続することができます。

650Wあれば普通に使う分には大丈夫です。

『80PLUS BRONZE』が電気変換効率を表していて、BRONZE、SILVER、GOLDと良くなっていきます。

これが良いほど、省エネ性能が上がり電気代の節約、電源寿命が長くなる、と全体的にプラスになります。

そのまま【650W 静音電源 (80PLUS BRONZE)】で運用しても問題はありませんが、管理人が自分用に買うなら【700W 静音電源 (80PLUS GOLD)】へ変更します。

光学ドライブ(なし)

CDやDVD、ブルーレイを使うためのパーツです。

デフォルトのモデルでは搭載されていないため、使う予定がある場合は追加しましょう。

必要になってから追加することもできますが、内蔵タイプにしたい場合は自分でケース開けて接続することになります。

難しい作業ではありませんが、注文時に追加すれば組み込んでくれますので手間がかからずに済みますね。

外付けならUSBで繋ぐだけで使えます。ただし置く場所が必要になります。

サイズ(207(幅)×520.7(奥行き)×450.2(高さ) mm)

ゲーミングPCを使ったことがない、見たことがない場合は要チェックです。

普通のパソコンに比べるとケースは大きいので、置く予定の場所に収まるか必ずチェックしましょう。

ケースが大きい理由

パーツのサイズが大きい
ケース内の熱対策でエアフローを作るため

CPUとグラボをがっつり働かせるとかなり高温(80℃くらい)になります。

そして温度が上がり続けるとPCは強制的に再起動されてしまいます。

さらに再起動されるだけじゃなくパーツに負荷がかかり寿命も減ってしまうため、熱対策はとても重要なのです。

『GALLERIA AXF』は万人におすすめできるゲーミングPC

ゲーミングPC選びにおいて『CPU』と『グラボ』は一番重要なポイントです。

『GALLERIA AXF』はその2か所ともに今一番性能とコスパのバランスの良いパーツを搭載しているため、高画質で快適なゲームプレイが可能になります。
その他のパーツもそのままで使える性能、バランスになっているので、悩むようなら変更しなくても大丈夫ですね。

初めてゲーミングPCを買う場合、「やりたいゲームが動くPCで、なるべく値段は安いもの!」と考える人は多いのではないでしょうか。
実際に管理人も最初はそうでした。
この考え方でミドルレンジ,ローレンジの性能を持ったPCを選ぶと、思っていたほど長く使えず後悔するかもしれません。

パソコンは高いからこそ快適に長く使える性能を選んでほしいと思います。
そしてぜひ快適なゲームライフを満喫しましょう。

【厳選】ゲーミングPC初心者におすすめのパソコン

タイトルとURLをコピーしました