ゲーミングPCはデスクトップかノートか?

ゲーミングPC初心者ガイド

ゲーミングPC選びで決めないといけない大きな分岐が『デスクトップ』か『ノート』です。
こればかりは買った後に変えることはできませんので超重要です。
まだゲーミングPCを使ったことがない人にとっては、それぞれの具体的なメリット・デメリットがピンとこないと思うのでどちらかに決める前に比較して知っておきましょう。

ノートPCを選ぶメリット

まずはノートのメリットから見ていきます。
ノート最大のメリットは、どこにでも持ち運びできて場所を選ばず使うことができることでしょう。
デスクトップPCを使ったことがある人にとってはとても魅力的に思えますよね。
デスクトップは基本的には机とイスで決まった場所と体勢になってしまいます。
ノートはこれから解放されて自由なところで使えるのはいいですよね。

そして他には・・・ありません!
とにかく持ち運べることがウリですね。

ノートPCのデメリット

ではデメリットはというと、まずはメリットである持ち運びで使った場合には使える時間が限られていること。
これは充電式バッテリーを使っているため仕方ないですね。
他に、重要なところとして『拡張性の低さ』『耐久性の弱さ』があります。

拡張性の低さ

拡張性とはパーツを追加や交換してアップグレードすることです。
ノートは本体の小ささから出来ることがかなり限られていてアップグレードできない場合が多いです。
これの何が問題かというと、パソコンを買ってから何年かたってグラフィックボードの性能に物足りなさを感じた場合です。

CPUは性能アップのスピードがゆっくりなのでまだまだ使える場合が多いですが、グラフィックボードは新しい世代が登場すると性能が跳ね上がるためいずれ物足りなくなる時がきます。
その時にデスクトップなら簡単にグラフィックボードだけを交換できますが、ノートは交換が難しいのでまるまる買い替えになる場合がほとんどでしょう。

耐久性の弱さ

耐久性の面でも本体の小ささが影響します。
パソコンでゲームをするということは、デスクトップでもノートでも結構な負荷がかかります。
負荷がかかるとCPUやグラフィックボードなどのパーツは高温になり、高温の状態が続くとパーツの寿命を縮めることにつながります。

デスクトップは大きいケースを活かして空気の流れを作り、温度を下げることができますが、ノートの小さい本体ではできることに限界があるのです。
このため、デスクトップと比べたら間違いなく寿命は短いでしょう。

値段が高め

値段についても、同じ程度の性能を持ったデスクトップと比べて高めになっていることが多いです。
そのうえ拡張性・耐久性の面で使える期間もデスクトップより短いためコスパは悪くなります。

デスクトップPCを選ぶメリット

メリット、デメリットはノートと逆になっているものが多いです。
メリットである『拡張性の高さ』『耐久性の高さ』はノートでお話したことの逆になります。
USBポートの数もケース前面と背面に4個ずつ、全部で8個程度あるものが多く、同時にたくさん使うことが出来るのは嬉しいポイントですね。

デスクトップPCのデメリット

デメリットもノートの逆で、使う場所が固定されていることです。
部屋の中でしか使えないことは変えられませんが、ちょっと工夫して机以外の場所で使うこともできます。

例えば本体は床に置き、タイヤがついてて動かせる収納などにモニターを置いたり、モニターアームを使うことで、モニターの場所を少し動かせるようになります。
部屋の配置次第にはなりますが、モニターの場所を変えられれば机とイスだけではなく、ベッドの上やソファなどと場所の幅を広げることができます。

外で使うことがないならデスクトップが無難

デスクトップとノートを比較したメリット、デメリットをお話ししてきました。
ノートは家でも外でも好きな場所で使えて一見良さそうに思えますが、デスクトップと比べると拡張性・耐久性にハッキリとした問題点があります。
さらに値段も高くコスパ的にもよくありませんね。

外で使う目的が明確にあるならデスクトップには出来ないことなので必然的にノートになります。
しかしそうでないならデスクトップが無難です。
部屋の配置を工夫して机以外の場所でも使えるような環境を作るのも楽しいものですよ。

タイトルとURLをコピーしました